超連結クリエイション「障害(者)とダンスを連結させて未来のダンスを制作してください」

超連結クリエイション「障害(者)とダンスを連結させて未来のダンスを制作してください」
(1/24 京都造形大sutudio21)。
http://www.bonus.dance/creation/32/

障害(者)(と)ダンス、と聞いて、過去に観たそれ的なものを色々思い出して、「うーん、それやるのか〜」と微妙に腰が引けたのだが、たまたま仕事で京都に行ったので見てみることに。
「それ的なもの」というのはつまり、コラボレーションだと「ボランティア的な感じ/上から目線・下手に出る的な感じ」、障害者自身による場合は「健常者もかなわない驚異の身体技披露/必死さ・けなげさの利用」、そして「感動をありがとう」に収斂させる的なあの感じで、いずれにせよ、ディレクション・共演の健常者も健常者としての観客=私も、障害者との「非対称性」を感じさせられることから来る「気まずさ」を抱えざるをえないのだった。
ところが、今回はそうならなかった。企画者と参加した人たちに感謝と敬意を表したい。
以下、メモ状態だが、書き留めておく。

■ 砂連尾理・熊谷晋一郎「随意と不随意の境界線を眩く」
YCAMの開発したモーション・キャプチャーデータをパラメータで色んなイメージ&ムーヴメントに変形してアウトプットするソフトを使ったもの。ものすごく大雑把に言えば「びっくりハウスの鏡」。
自己像とかけ離れた鏡像上の身体を自己の身体で操作する。人間はそもそも鏡像=自己像にアイデンティファイすることで主体を確立するわけだから、既にある自己(像)認識を更新して新しい主体の出現をもたらす。自己の解体・更新。
その時、障害者も健常者もプロのダンサーも、同一平面に立たされる。自他の(身体能力の)優劣の解体あるいは無化。非対称性から差異の多様化へ。
さらにソフト内の設定によって、2つの身体データを掛け合わせて一個の身体像を作り、それを砂連尾と熊谷が「協働」して動かすという試みも。自・他の境界の撹乱・無化。

■ 野上絹代「『自意識』『解体』『コミュニケーション』をテーマにしたツールの開発』
健常者が下半身が不自由な車椅子生活者と一緒に遊ぶための「(立体版)ツイスターゲーム」=対戦型ゲームの開発。色々試行した結果、狭い円筒形の部屋の壁面に設置されたターゲットにルーレットの指示に従ってアプローチ(取る、掴む、引っ張る等々)するという形に。健常者も車椅子利用者もほぼ同程度に大変なアクションをこなすことになる。大変さの程度は同じ、しかし、引き出される「動き」の質は異なる、という異なる者どうしの共生が具現化されていた。非対称性から差異の多様化へ。

■ 塚原悠也『良識とパンクに関して』
彼の場合は障害者との協働という方法は取らない。
しかしながら、身体障害者ではなく知的障害者でもなく、精神障害者という一番タブーとされている・アクセスしづらい「他者」を扱ったことが特筆すべき第一点。
いつも線路ぎわで通過する電車に向かって奇妙な手振りで「会話」をしているおじさん。彼は統合失調症と思われる。そしてなおかつホームレス。つまり障害者かつ生活困窮者という二重の(社会的)弱者。
彼のその「日課」風景を撮った映像がプロジェクションされる中、その、ダンスにも見えなくない不可思議な身振りを模倣しながらサッカー(2人で玉の取り合い)をする、というのが当日の上演であった。障害者の身振り/ダンス/サッカーの同一視?少なくとも混合状態。
(社会的)弱者、の身体・行為との同期。
社会生活=合目的性を要請される局面(サッカーはどちらかというとそっちなのか、いや両方に跨っている)で正しい身の処し方ではない動き、役に立たない行為(ダンスや電波系ブロックサイン)。
さらにそこにもう一つ、2ちゃんねるの「精神障害者福祉手帳」板の書き込みをプロジェクション。そこでは「どうやって精神障害のフリをして手帳ゲットするか」延々と会話しているのだが、フリ・マネをする、振り=ダンスするという作品コンセプトへの斜めからの注釈になっている?
というようなかなりヤバい、ギリギリアウトなライン上で、つまり、ゴンゾジャーナリズム的な方法によって、しかし、いずれにせよ「他者」(の身体を模倣すること、想像的に)との交換可能性、さらには共生の可能性を“真面目に”試みていたと言える。